中古ピアノ販売、買取専門のグランドギャラリー。YAMAHAやKAWAIなどの国産ピアノをはじめ、スタインウェイなどの輸入ピアノも多数取り扱っています。
ピアノなんでもコラム
「ピアノはなぜ黒いのか」の著書でお馴染みのスーパーピアノアドバイザー斉藤信哉さんによる連載コラムです。
コラムリスト
ピアノと電子ピアノの違いは?
国内の新品ピアノ販売台数がピークを迎えたのは、昭和55年(1980年)のことで、台数は年間30万台を超えていました。
ところが、その年を境に年々約10%づつ下がり続け、現在では約1万6千台にまで下がっています。
販売台数が下がり始めた同じ時期に、重い・音が大きい・価格が高いというピアノの欠点をクリアした画期的な商品としてヤマハが市場に送り込んだのが、電子ピアノ「クラビノーバ」でした。
発売当初、ヤマハはピアノとは一線を画するためか、TVコマーシャルに俳優の林隆三さんを起用し、あくまでも趣味路線を強調していました。
ところがその後、1985年のショパン国際ピアノコンクールで優勝したスタニスラフ・ブーニンをコマーシャルに起用することにより、状況は一転しました。
NHKの特集番組でブーニンが「100年に一人の逸材」などと報じたこともきっかけとなり、日本では「ブーニン・フィーバー」といわれる現象を巻き起こしました。
その彼をヤマハはクラビノーバのTVコマーシャルに起用したのですから、電子ピアノに対する市場の受け取り方は大きく変わりました。
「電子ピアノは、ピアノの代用になる」。
このイメージを、しっかりと市場に植えつけてしまったのです。
これをきっかけに、それまではピアノづくりにはまったく無縁であったローランドやカシオ、パナソニックなどの電子楽器メーカー・電気製品メーカーまでが次々に電子ピアノ市場に参入し、今では「電子ピアノ=ピアノの代用品」としての地位を築き上げ、販売台数ではピアノをはるかに凌いでいます。
では、電子ピアノは本当にピアノの代用になるのでしょうか?
本当のところ、何がどう違うのでしょう?
電子ピアノ=『毛筆を習いに行って、家ではマジックで練習するようなもの』
電子ピアノが普及し始めたころ、あるピアノの先生から、「楽器店は、なぜあんなもの(電子ピアノ)を売るのですか?」と、きつく抗議されたことがあります。
そこで、先生に質問してみました。
「では先生は、ピアノと電子ピアノとの違いを、どのようにお弟子さんに説明されているのでしょうか?」
「それは表現力がまったく違うと説明するのですが…」
ですが…と、先生は言葉の最後を曇らせていました。
お弟子さんに説明しても伝わらないことに苛立っていたのです。
「表現力」という言葉。
これではあまりにも抽象的でお弟子さんには伝わらないし、ましてピアノを習ったことのないご両親であれば、ますます伝わらないはずです。
そこで考えてみました。
電子ピアノ=『毛筆を習いに行って、家ではマジックで練習するようなもの』
筆ならば、力の入れ具合で、太くも細くも、濃くも薄くも、力強くも繊細にも、さまざまな字を書くことができますし、上手、下手の差が明白に出ますね。
でもマジックでは細かな表現はできませんが、誰もが簡単に同じ太さの字を書くことができます。
筆との違いは誰でも理解できますよね。
ところが、ピアノと電子ピアノとでは、とりわけピアノを弾かない人にとっては、音で判断するしかありません。
聞いてみても、印象では両者で音はあまり変わらない。
ならば安くて手軽な電子ピアノでいいじゃないか、と、なるわけです。
文字や絵画と違い、音は目で見えませんから、ここが問題なのですね。
見えないものを説明するのには、例え話がいちばんだと思いますので、最近ではこのようにも説明しています。
電子ピアノ=『生花を習って、家では造花で練習するようなもの』
これだと更に理解しやすいのではないでしょうか。
生の花は、水切りをしたり、花びらが落ちたりしないように優しく扱いますよね。
その生きている花を扱う過程に、生花の真髄がある気がします。
ところが造花だと、水切りなどという花を生かし続ける努力など一切無用。
少々乱暴に扱っても壊れることはありませんから、ただ形を整えることだけが目的になってしまうはず。
もちろん、そこからは花を優しく扱う心は芽生えるはずはありません。
電子ピアノでは音色の表現は難しく、音の強弱しか再現できない
電子ピアノで練習しつづけている人が生ピアノで奏でる音楽は、私には造花の生花と重なっているような気がしてなりません。
音もタッチ(弾き方)も乱暴に感じるのです。
なぜ音もタッチも乱暴になるのかというと、電子ピアノでは、少々乱暴な弾き方をしてもきちんとピアノの音が出てくるからです。
電子ピアノの音は、ピアノの美しい音だけを録音(サンプリング)して再生しているからです。
生ピアノでは、同じピアノを弾いても弾き手によって出てくる音色が違います(だから面白いのですが)。
電子ピアノでは、それほど違いは出ません。
極端な言い方をすれば、電子ピアノでは音色の表現は難しく、音の強弱しか再現できないのです。
日進月歩で電子ピアノも進化していますが、あくまで造花は造花、生の花にはなれないように、電子ピアノが生ピアノと同じになれるはずはありません。
とはいっても、今では電子ピアノを使う人が多いのも事実です。
やむを得ず電子ピアノで練習される方は、これまでお話ししてきたことを念頭に、なるべく生ピアノを弾く機会を多くしてくださいね。
最後に、あるエピソードで話を終わりましょう。
もう随分前になりますが、ずっと調律に伺っていたお客様からこんなことを言われたことがあります。
「小さいころから娘にピアノを習わせて、今では社会人になりましたが、娘がたまに弾く音を聞いて、やっとピアノを弾く意味がわかりました。
ピアノの音を聞くと、何か会社で嫌な事があったんだなとわかるんです。
落ち込んでいる気持ちを、まるでピアノに訴えているように聞こえるんですよ。
楽しいことがあったときも、やっぱりそれなりに音に出ますね。
今になって、娘にピアノを習わせてよかったと思っています。」